歴史

ナイス街★福岡、福岡・博多の今まで知らなかった情報満載!!

福岡博多の歴史

TOP >>福岡・博多の歴史探訪

       
         福岡・博多の歴史探訪

福岡・博多の歴史探訪
 
 このページでは、福岡・博多の歴史を少しまじめにひもといてゆきたいと思います。

 福岡・博多は、古来より『国際交流の拠点』として、博多湾という天然の良港を有し、
 玄界灘を挟み朝鮮半島、そして中国大陸との対外交流の表玄関でした。

 この日本国の文化は、その昔『奴国・なのくに』といわれた、ここ福岡・博多から入ってきた
 大陸文化にによって形成されていったのです。

 新らしもの好きで、来る人拒まずの福岡人の気質は、こんな歴史によるもの
 かも知れませんね。


 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇






 『遺跡と稲作文化』

 福岡市内には、あちこちに先土器時代、縄文時代弥生時代の遺跡が複合的にあります。

 特にわたしの住む博多区内には、紀元前からの諸岡遺跡や、紀元前4世紀ころの大きな集落跡の
 板付遺跡那珂遺跡といった遺跡があり水稲耕作の伝来で日本最古の二重環濠が発見された
 貴重な遺跡でもあります。

 ここから稲作文化である弥生時代が始まりました。

 稲作の開始は、それ以前の縄文時代と弥生時代を分ける大きな起点となり、統一国家が形成されていく
 原動力となりました。

 この付近では、今でもビルやマンション建設の際に地面を掘る時、必ず遺跡調査をしてから建設に
 かかります。



 『金印と奴国』

 中国の史書「後漢書」によると、西暦57年に「倭奴国」が後漢に対し奉貢朝賀し、そのお返しに光武帝が
 印を綬する旨が記載されています。

 その印綬こそが、1784年に志賀島で発見された金印ということになっています。

 その金印には、「漢倭奴国王」とは刻まれておらず、「漢委奴国王」と刻まれています。
 「委」は「倭」の略字であり、「漢が倭奴国王」に与えた金印であるといわれています。

 「奴国」というと、那珂川流域から博多湾周辺にかけて国をなし、いわゆる「魏志倭人伝」に出てくる、
 邪馬台国7万戸、投馬国5万戸に次ぐ2万余戸の大国とされていました。

 これが福岡方面の古代の呼び名です。

 当時の漢は、相当な実力者にしか金印を授けておらず、「奴国」は「倭国」の中でも実力を認められて
 いた事がうかがえます。



 『古墳時代と鴻臚館』

 大和朝廷の政権下の影響で、徐々に支配が強められ、527年の磐井(いわい)の乱の後、
 九州は完全に大和政権の支配下に入る事になりました 。

 536年には西国方面の政治・外交の拠点として、「那津官家(なのつのみやけ)」が博多区比恵遺跡に
 置かれ、これが後に「大宰府」となっていきます。

 その後300年に渡り、遣隋使、遣唐使の派遣、外国からの賓客をもてなす「鴻臚館(こうろかん)」の前身
 である「筑紫館(つくしのむろづみ)」が現在の舞鶴公園の平和台上に設けられました。

 平和台は、ドーム球場が出来る前には、ライオンズ、ホークスのフランチャイズ球場である
 「平和台球場」があった場所です。



 『平安時代と博多商人』

 平安時代末期には、平清盛が宋との貿易の為に、「袖の湊(そでのみなと)」を博多大津に築き、
 平家はその貿易で巨万の利益を独占しました。

 宋からの商人も多く、大唐街(中国人街)も生じ、これによって博多商人が登場するに至りました。



 『鎌倉時代と元寇の役』

 鎌倉時代にはいると、「鎮西探題」がおかれ、九州一円が統括されました。1195年頃に、源頼朝の援助に
 より栄西禅師は、博多に最初の禅寺「聖福寺(しょうふくじ)」を開山しました(落慶は1205年頃)。

 この頃ユーラシア大陸では蒙古(元)帝国が成立しており世界を席巻していました。

 日本にも数回使者を送ってきましたが、時の執権・北条氏は服従せず、使者を黙殺した為、1274年10月
 元軍(兵は3〜4万人、兵船は900叟と言われています)は、対馬、壱岐を経て博多湾に進攻してきました。

 これが所謂、「元寇の役」の始まりです。

 おりしも、玄界灘特有の雨を伴う台風により、元軍の船団は大損害を受けました。

 この元の襲来を、日蓮は予言し、執権・北条時宗に「立正安国論」を上程して、国難を主張しています。

 鎌倉幕府は、この後1276年から半年をかけ、石積みの「元寇防塁(げんこうぼうるい)」を築き、
 防戦の対応をしました。

 そして、1281年に元軍(兵は14万人、兵船は4500叟と言われています)は、再び博多湾に
 侵攻しましたが、日本軍の猛攻と原因不明の疫病の為、撤退し、またもや台風に遭遇して壊滅的な
 損害を受けました。

 この台風によって日本は護られ、「神風」という語源にもなっています。



 『室町時代と戦乱の博多』

 室町時代にはいると、当時の中国・明(みん)国との貿易がさかんとなりました。

 将軍家と並んで勘合符交付を独占していた大内氏の勢力下にあった博多は、おのずと対明貿易の
 中心地となってゆき、発展を遂げていきました。

 しかし、1467年・応仁の乱が勃発すると、その余波は博多にも及び、戦乱の世となり、博多の街は
 再三に渡り、焼け野原となりました。



 『秀吉と博多』

 信長なきあとの、戦乱の世を制し覇者となった豊臣秀吉は、1574年、九州征伐からの帰還の際に、
 博多の豪商といわれた「神屋宗湛」、「島井宗庵」などの意見をとりいれて、
 「太閤町割(たいこうまちわり)」を行なって、博多を再興し、自由都市「楽市」としました。

 楽市楽座の制度をしき、商工の振興を図るとともに、武士の居住を認めず、町人たちが自治を守るように
 したのです。

 宗湛は、商人として秀吉の事業を助け、宗九は黒田藩の御用商人として朱印船貿易を進めました。

 この「太閤町割」が後の、山笠の「流れ」へとつながります。

 これによって、博多は泉州堺とならぶ日本の商都として発展をとげました。

 こうした、自由都市として活き活きと発展していく中に、開放的で大陸的な博多んもん気質が
 生まれたのでしょう。



 『関が原の合戦と福岡』

 秀吉没後、1600年関が原の一戦において家康軍として、大功をたてた黒田如水長政親子は、
 小早川氏に替わって筑前52万3千石の太守に加増移封となりました。

 新たに博多津の西にある福崎(現・赤坂)の地に7年の歳月をかけて築城しました。

 黒田氏は備前・国邑久郡(岡山県)福岡の出身であったことから、福崎の名を福岡とあらため、
 城の名を福岡城(別名舞鶴城)としました。

 市の中心を流れる那珂川を境に、東側は商人の町「博多」西側は武家の城下町「福岡」として、
 それぞれの文化で発展してきました。

 




 『福岡市と博多市』

 明治22年(1889年)市制施行によって武士と町人の街が合併し、全国でも稀な双子都市「福岡市」が
 誕生しました。

 当時、「博多市にするべき」との運動がおこったり、「福岡市と博多市に分離した方がよい」という意見も
 でたようですが、行政区で福岡県となった事もあり、『福岡市』に決まりました。

 その代わりに、九州初の鉄道がその年の暮れに開通する際には、駅名を『博多駅』としました。



 『福岡の発展』

 明治36年(1903年)には長崎や熊本と誘致合戦の末、京都帝国大学福岡医科大学が福岡に設置され、
 その後、明治43年、九州帝国大学現・九州大学)の誕生となりました。

 九州帝国大学がある事で、全国からも福岡に人材が集まりその後の福岡の発展に大きく貢献していく
 こととなりました。


 当時の福岡は、熊本や長崎に比べ、明治維新からの遅れがあり、これを取り戻すべく電気・ガス・鉄道
 などの近代事業を推し進めていきました。

 しかし、福岡市が九州の主都として、名実共に大きく前進できたのは、明治43年に開催された
 「第13回九州沖縄八県共進会(国内博覧会)」の開催が契機となります。

 この時だけは、「国内博覧会」を成功させるべく福岡と博多一丸となって取り組んだといわれています。


 また、この年には、九州で初めての市内電車の福博電車が医大前から西公園間、呉服町から博多駅間で
 開通しました。



 『九州鉄道の開通と博覧会ラッシュ』

 大正13年(1924年)、今の「西鉄大牟田線」の前身である「九州鉄道」が一部開通(昭和14年全線開通)
 しました。

 また、昭和2年には「東亜勧業博覧会」、昭和11年には「博多築港記念大博覧会」の開催等により、
 福岡は九州の中心都市として、益々発展していきました。

 大濠公園は「東亜勧業博覧会」を機に造園されました。



 『福岡大空襲』

 太平洋戦争末期、昭和20年(1945年)6月19日の米軍による福岡大空襲で、福岡・博多の街は焼夷弾で
 火の海となり、1万2千戸が焼け、千数百人の犠牲者を出しました。

 豊臣秀吉が再興した博多の町の風情も、黒田長政築城以来の福岡の町並みもほとんど壊滅して
 しまいした。

 しかし、戦後の都市計画で、福岡はいっそうの発展をとげていきます。



 『福岡の球団・西鉄ライオンズ誕生』

 昭和26年(1951年)、九州に唯一の地元球団・西鉄ライオンズが誕生しました。

 昭和31年(1956年) には、セリーグの王者・読売巨人軍をやぶり日本シリーズを制し、日本一に。
 以後、1958年まで3年連続で日本シリーズに優勝するという快挙を成し遂げ、福岡市民は、
 平和台球場で熱狂しました。

 その後、戦力が落ち「黒い霧事件」などで、エース・ピッチャーの池永投手が追放されたりと凋落し、
 「西鉄ライオンズ」「太平洋クラブ・ライオンズ」「クラウンライター・ライオンズ」とオーナー会社が変わり、
 現在の西武ライオンズ」に身売りされていきました。



 『政令指定都市・福岡』

 昭和47年(1972年)4月、福岡市は、北九州市におくれて、政令指定都市としての指定をうけ、
 中央区・南区・博多区・西区・東区の5区制で発足しました。

 しかしその後、西区はさらに早良区・城南区・西区と分かれます。

 鉄の町・北九州が鉄冷えで景気が悪くなっていく中、福岡市は商業都市として、また支店経済都市として
 発展していきました。



 『山陽新幹線開通』

 昭和50年(1975年)、山陽新幹線がついに博多まで開通しました。
 
 これにより、東京までの時間は約7時間となりましたが、トンネルが多く景色はあまり良く
 ありませんでした。

 この東京までの短縮によって、支店経済都市としての役割は加速されていったのだと思います。



 『天神地下街オープン』

 昭和51年(1976年)、地下鉄開業を前に、天神地下街がオープンしました。

 ヨーロッパ調のシックな地下街は、他県の地下街とはちがい、シックな
 感じの地下街となりました。

 しかし、開業当初はテナント料も高く、入れ替わりも多かったようです。

 岩田屋、天神コアビル、松屋レディス、ショッパーズ・ダイエーなどと連絡し、天神の商圏図が
 どんどん変化していきました。



 『市内電車廃止』

 昭和54年(1979年)、長く福岡市民の足として活躍した西鉄の市電も、地下鉄開業を前にに姿を
 消す事となりました。

 この市電が、どんたくの時には「花電車」として、福博の夜の街を鮮やかに彩った事は、
 いつまでも記憶として残っています。



 『福岡市営地下鉄開業』

 昭和56年(1981年)、福岡市営地下鉄、室見と天神間が部分開通しました。

 また、この年は福岡県新庁舎が落成し、福岡国際センターも完成しました。

 昭和58年(1983年)、博多駅から姪浜までの地下鉄1号線が開業しました。

 平成5年(1993年)には博多駅から福岡空港間が開業。
 この年、皇太子殿下がご成婚されました。、



 『アジア太平洋博覧会/よかトピア』

 平成元年(1989年)、「海に開かれたアジアの交流拠点都市」のスローガンのもと、福岡市
 市政100周年記念行事として開催された「アジア太平洋博覧会−福岡'89」は、大成功し、
 福岡市の国際都市としてのポテンシャルを国内外に示したといえます。

 その後も、このイベントの遺産としてアジアとの交流は様々なかたちで続いています。



 『ユニバーシアード福岡大会』

 平成7年(1995年)には「大学生のオリンピック」ユニバーシアード福岡大会が開催されました。

 この大会では、162ヶ国と地域から実に5,740人の選手と役員が福岡に結集しました。

 また、この年の8月 、多目的コンベンション施設「マリンメッセ福岡」もオープンしました。

 この時の経験などから、前市長のオリンピック誘致という発想が出たのかも知れません。



 『福岡ダイエーホークス日本一』

 平成11年(1999年)、旧・南海ホークスをダイエーが買取り、福岡の地元球団として育ててきた
 「福岡ダイエーホークス」が、王貞治監督のもと、悲願の初優勝をとげました。

 その翌年にも優勝し、今や実力も観客動員数もパリーグの覇者と言える常勝球団となりました。



 『140万都市・福岡市』

 現在の福岡市は、人口も140万人を超え、西日本地域の中心的な存在です。

 九州の表玄関として、24もの国際線が発着する福岡国際空港を有し、年間1600万人もの観光客を
 迎える、行政・文化・経済・情報・交通の拠点となりました。

 また、多くのタレント、ミュージシャンを輩出し、日本のリバプールとも言われています。

 豊かな自然環境と、都市としての機能のバランスが良く、開放的で人間味豊かな博多んもんの街
 は、アジアへ向けて今後さらに発展していって欲しいと思います。


※参照データ

来んしゃい福岡・博多

博多灯明ウォッチング

福岡コンベンションセンター





   
   ◆ メニュー ◆
 ナイス街☆福岡〜TOP
 福岡・博多の歴史探訪
 博多の祭りとルーツ
 博多の屋台事情
 博多ラーメン セレクション
 博多グルメ食べ歩き
 博多の土産(銘菓)
 博多辛子明太子物語
 博多方言講座(博多弁)
 福岡の有名人一挙紹介
 福岡の温泉ガイド
 福岡の観光スポット
 福岡のテレビ事情
 福岡市民データベース
 福岡の日本一
   ◆ リンク集 ◆
 地域情報のリンク
 温泉情報のリンク
 あれこれリンク
   ◆ 管理人 ◆
 プロフィール
 相互リンクのお願い
上に戻る

Copyright (C) ナイス街☆福岡 All Rights Reserved